よくある質問

  1. ホーム
  2.  > よくある質問

授与品について

ご朱印

ご朱印とは何ですか?
本来は巡礼の方がお経を納めた際に、お渡ししておりましたお印がご朱印です。最近では、参拝した印としてご朱印をお渡ししております。巡礼者ではなくとも、ご朱印を集める事を楽しみにしている方々にもその「お印」は功徳をくださいます。皆様に、もっとご朱印を身近な物に感じていただければと思います。正福寺では、季節によってさまざまなご朱印をご用意してあります。ぜひ、いろいろな季節にお越しいただいてお楽しみいただければと思います。
どうしたらご朱印がもらえますか?
お寺で参拝をし、ご朱印帳をお寺の受付までお持ちください。正福寺ではお寺まで足を運べない方の為に、ネット販売もおこなっております。ネット販売の場合は、ご朱印の書き置きをお送りいたします。

ご朱印帳

正福寺のご朱印帳は、どんな種類がありますか?
坂東の霊場会発行のもの、特注の土佐和紙の四国版の大きさの納経帳、田中ひろみ先生オリジナルご朱印帳などがございます。ネット通販もございますので、ご利用ください。
ご朱印帳は、お寺用と神社用と2冊のご朱印帳を用意したほうがよいですか?
同じご朱印帳にまとめていただいて問題ござません。もちろん、2冊に分けていただいても良いです。
ご朱印帳の保管方法はどうすればよいですか?
大切にしまっておいていただいても良いですし、自由に飾っていただいても良いです。
お寺にうかがった際、ご朱印帳を忘れてしまった時でも、ご朱印を授与できますか?
忘れてしまった場合は、書き置きをお渡しいたします。書き置きを、ご朱印帳に貼付してくださいませ。
ご朱印帳が使い終わったらどうすれが良いですか?
ご朱印には功徳がございます。お守りとして大事にとっておいてください。

授与品全般

売り切れになっている授与品の再入荷はありますか?
季節で変わるご朱印など、期間限定のものもございます。

ネット販売について

どうしてご朱印のネット販売をはじめたのですか?
正福寺は坂東三十三観音霊場のひとつで、昔から多くのお参りの方が訪れる老舗の観音巡礼のお寺です。しかし、なかにはご遠方の方やご高齢の方も多く、さまざまな事情でお寺に直接足を運べない方もいらっしゃいます。そういった方々から、巡礼用品を寺から直接送って欲しい、ご朱印の書き置きを送って欲しいというお問い合わせを多数いただいており、およそ30年にわたり、巡礼用品やご朱印の書き置きなどをお送りすることをしておりました。 近年、そういったお問い合わせが特に増えて参りましたので、インターネットを利用して書き置きのご朱印、授与品の一部ををお送り(を、一つ削除)させていただく事といたしました。
ネット販売のご朱印でも功徳はありますか?
もちろん、お加持されたご朱印となります。お加持とは、観音様のお力を吹き込むことです。そして、書き手が一枚ずつ、気持ちを込めて書いております。どうぞ、大切にお持ちくださいませ。
代金はいつ支払いますか?
ご注文いただいたのち、銀行振込となります。入金確認後、商品(授与品)をお送りいたします。
注文してから商品が届くまでどれくらいですか?
ご利用ガイドの「ご注文の流れ」をご確認ください。
→ ご注文の流れ
プレゼント包装やラッピングはできますか?
申し訳ありませんが、ラッピングはございません。

相談、ご供養、ご祈願などについて

ご供養について

水子供養を頼みたいのですが、諸事情により本人が行く事ができません。
単発のご供養でしたら、ご同席なしの依頼も可能です。ご同席される供養も含めまして、前もっての決済が必要となります。

相談・祈願について

相談や祈願、供養は随時受け付けていますか?当日予約なしでできますか?
ご相談や、ご祈願、供養など承っております。ご連絡くださいませ。また、お越しいただく際には当日であっても、必ずお電話でのご予約をお願いしております。住職が不在の場合もございますので、よろしくお願いいたします。

その他

宿坊、僧侶資格取得講座をやっていますか?
将来的には計画がありますが、現在は受け付けておりません。
ご朱印の書き手になりたいのですが、どうしたらなれますか?
まずはご朱印道場を受講され、テストに合格されますと採用になる事があります。 
個人的に自由な日程でご奉仕に行きたいのですが。
正福寺互助会員以外はご奉仕のお申し出をお断りいたしております。
軸や仏像の開眼、祈願のお札などを郵送で依頼できますか?
承っております。前もってお問い合わせください。

正福寺について

一般

授与品、ご朱印の受付時間は何時までですか?
11月〜3月 9時〜4時
4月〜10月 8時〜5時
定休日はありますか?
ありません。
駐車場はありますか?
笠間日動美術館に隣接する笠間市の観光無料駐車場「笠間市 稲荷駐車場」をご利用ください。

拝観について

拝観料はいくらですか?
外陣拝観/200円
内陣拝観/お一人様 1,500円(2名以上の場合はお一人様1,000円)
ご朱印を授与された方はお一人様1,000円
※内陣の拝観を希望される方は、事前にご予約ください。住職が不在の場合は拝観できない事があります。
拝観時間について教えてください。
11月〜3月、9:00〜16:00
4月〜10月、8:00〜17:00
ペットを境内に連れて行っても大丈夫ですか?
境内まででしたら大丈夫です。
車椅子での拝観はできますか?
境内までに長い階段があり、車椅子用のスロープなどがございません。階段を登る事が困難な方は、お電話にてご相談を承ります。
お花の見ごろなどあれば時期を教えてください。
シャクナゲ、つつじは4月28日〜5月4日ごろが見頃となります。